はじめに
私が投資対象にしているキッコーマンに関して、2023年3月期の決算短信が発表されました。
ファンダメンタル分析を実践します。
なお、決算短信は、キッコーマンの下記サイトで参照できます。
2023年3月期 決算短信 | キッコーマン ホームページ
キッコーマングループの「2023年3月期 決算短信」について。
自己資本比率とROE
自己資本比率は、72.5%であり、高い水準だと思います。
当期利益 | 自己資本 | ROE |
---|---|---|
43,733 | 410,513 | 10.7% |
親会社の所有者に帰属する当期利益を入力
ROEも高い水準だと思います。
売上高
国内向けが微減しているものの、海外向けが増えています。
グローバルな成長が期待できると考えています。
売上総利益と営業利益
売上総利益 | 売上総利益率 | 営業利益 | 営業利益率 | |
---|---|---|---|---|
2022年3月期 | 178,829 | 35% | 50,682 | 10% |
2023年3月期 | 204,425 | 33% | 55,370 | 9% |
前期比 | +25,596 | -2% | +4,688 | -1% |
売上総利益と営業利益とも、利益率がわずかに低下しているものの、増えています。
売上総利益に対する減価償却費の比率
減価償却費 | 売上総利益に対する比率 | |
---|---|---|
2022年3月期 | 20,030 | 11% |
2023年3月期 | 22,240 | 11% |
前期比 | +2,210 | 0% |
売上総利益に対する減価償却費の比率は、低い水準で安定しています。
営業利益に対する支払利息の比率
支払利息 | 営業利益に対する比率 | |
---|---|---|
2022年3月期 | 738 | 1% |
2023年3月期 | 995 | 2% |
前期比 | +257 | +1% |
営業利益に対する支払利息の比率は、極めて低い水準です。
キャッシュフロー
営業CFより、本業でしっかりと稼いでると認められます。
投資CFより、しっかりと投資していると認められます。
フリーキャッシュフローも良好だと思います。
株価と1株当たり当期利益(次期予想)
株価 | 1株当たり当期利益(次期予想) | 予想PER |
---|---|---|
8,030円 | 229.24円 | 35.0倍 |
PERが高い水準です。
一方、キッコーマンに関して、私は、しょうゆという確立されたブランドと、ファンダメンタル分析に基づいて、長期的な競争優位性が期待できると判断しています。
長期的な競争優位性に照らして、ある程度の正当化ができると思います。
まとめ
私は、キッコーマンに関して、長期投資の対象として、引き続き有望だと判断します。
※あくまでも、私の判断であり、必ずしも正しいとは限りません。
単元未満株取引を利用して、段階的な買付を継続したいと思います。
キッコーマンに関して、下記の投稿にて、銘柄選択の実践例を紹介していますので、よろしければ参照して下さい。
コメント