ファンダメンタル分析の実践 酉島製作所 2023年3月期

個別銘柄

はじめに

私が投資対象にしている酉島製作所に関して、2023年3月期の決算短信に基づいて、ファンダメンタル分析を実践します。

なお、決算短信は、酉島製作所の下記サイトで参照できます。

決算短信 | 株式会社 酉島製作所 トリシマポンプ
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2022年度(2023年3月期):142期

自己資本比率とROE

自己資本比率は、50.1%であり、それなりに高い水準だと思います。

当期利益自己資本ROE
4,40445,1079.8%
金額の単位:百万円
親会社株主に帰属する当期利益を入力

ROEも、それなりに高い水準だと思います。

売上高

日本向けが減っているものの、海外向けが増えており、グローバルな成長が期待できると考えています。

売上総利益と営業利益

売上総利益売上総利益率営業利益営業利益率
2022年3月期15,09228.9%4,4458.5%
2023年3月期18,32528.3%5,9279.2%
前期比+3,233-0.5%+1,482+0.7%
金額の単位:百万円

売上総利益、営業利益とも増えています
利益率も安定しています。

売上総利益に対する減価償却費の比率

減価償却費売上総利益に対する比率
2022年3月期1,69611.2%
2023年3月期2,28612.5%
前期比+5901.2%
金額の単位:百万円

売上総利益に対する減価償却費の比率は、低い水準で安定しています。

営業利益に対する支払利息の比率

支払利息営業利益に対する比率
2022年3月期1062.4%
2023年3月期1061.8%
前期比0-0.6%
金額の単位:百万円

営業利益に対する支払利息の比率は、極めて低い水準です。

キャッシュフロー

営業CFに関して、減少しているものの、プラスを維持しています。
フリーCFに関して、マイナスであるものの、前期比で改善しています。

株価と1株当たり当期利益(次期予想)

株価1株当たり当期利益(次期予想)予想PER
1,667円173.89円9.6倍
株価は2023/05/17時点

株価に関して、成長性に照らして、割高でない水準だと思います。

まとめ

私は、酉島製作所に関して、長期投資の対象として、引き続き有望だと判断します。
※あくまでも、私の判断であり、必ずしも正しいとは限りません。

単元未満株取引を利用して、段階的な買付を継続したいと思います。

酉島製作所に関して、下記の投稿にて、銘柄選択の実践例を紹介していますので、よろしければ参照して下さい。

コメント