はじめに
私が銘柄選択で重視する指標のうち、ROEと自己資本比率に関して説明します。
また、借金の多さ(支払利息の多さ)が金利上昇で利益に及ぼす影響をシミュレーションします。
効率的に、かつ、少ない借金で稼いでいるか
私は、効率的に、かつ、少ない借金で稼いでいるか、という観点から、ROE(自己資本利益率)と自己資本比率を重視しています。
投資候補のセクターに関して、同業他社よりも、ROEと自己資本比率のバランスが優れているか、という観点で銘柄選択を行う場合があります。
例えば、伊藤忠商事がその例に当てはまります。
伊藤忠商事に関して、銘柄選択の実践例を紹介していますので、よろしければ参照して下さい。
一方、セクターに関係なく、ROEと自己資本比率が高い水準か、という観点で銘柄選択を行う場合があります。
例えば、ユニバーサル園芸社がその例に当てはまります。
ユニバーサル園芸社に関して、銘柄選択の実践例を紹介していますので、よろしければ参照して下さい。
金利上昇が借金の多さ(支払利息の多さ)に及ぼす影響
少ない借金で稼いでいることのメリットの1つに、金利上昇でも利益が圧迫されにくいことがあると思います。
借金の多さ(支払利息の多さ)が金利上昇で利益に及ぼす影響をシミュレーションします。
自己資本が100万円のA社、B社、C社があるとします。
総資本の内訳は以下の通りです。
借金の状況は以下の通りです。
会社 | 借金 | 現在の金利 | 現在の支払利息 |
---|---|---|---|
A社 | 25万円 | 2.00% | 5千円 |
B社とC社 | 200万円 | 2.00% | 4万円 |
A社は、支払利息の5千円を含め、全費用を差し引いて、純利益が10万円とします。
B社は、A社ほど効率的に稼ぐことができず、支払利息の4万円を含め、全費用を差し引いて、純利益が10万円とします。
C社は、B社よりも効率的に稼ぐことができて、支払利息の4万円を含め、全費用を差し引いて、純利益が20万円とします。
ROEは以下の通りとなります。
会社 | ROE |
---|---|
A社 | 10% |
B社 | 10% |
C社 | 20% |
金利上昇に伴うシミュレーション結果は以下の通りです。
会社 | 金利が2.50%上昇した場合の純利益 | 金利が2.50%上昇した場合の減益率 |
---|---|---|
A社 | 93,750円 | -6% |
B社 | 50,000円 | -50% |
C社 | 150,000円 | -25% |
ROE10%、自己資本比率80%のA社は、減益率から見ると、ダメージが最も小さいです。
ROE10%、自己資本比率33.3%のB社は、ダメージが最も大きいです。
ROE20%、自己資本比率33.3%のC社は、減益率はA社よりも大きいものの、純利益の絶対額はA社よりも大きい金額を確保できています。
なお、優良企業は、一般の金利相場よりも、低金利で借金できると思いますので、自己資本比率とともに、営業利益に対する支払利息の比率をチェックすることも重要ではないかと思います。
保有銘柄のROEと自己資本比率
私の保有銘柄に関して、ROEと自己資本比率は以下の通りです。
個別銘柄リスクへの対応
個別銘柄リスクへの対応として、以下の手法を採用しています。
・各個別銘柄の比率をポートフォリオの10%以内に抑制
・単元未満株取引で少額投資
コメント