旧NISAからの資産移行の実践 サカタのタネ

個別銘柄

はじめに

サカタのタネに関して、旧NISAで評価損益がマイナスだったものの、一時売却し、新NISAで再買付を行いました。
ホールドの判断に関して、説明します。

旧NISAでの実現損益率

旧NISAでの実現損益率は、以下の通りです。

種苗における競争優位性は健在

売上総利益率の推移は、以下の通りです。

直近で、60%以上の高い水準を実現しており、種苗における競争優位性が健在だと判断しました。

資本効率の向上が課題

2025年5月期の自己資本利益率(ROE)は、以下の通りです。

親会社株主に帰属する当期純利益自己資本ROE
9,711百万円161,768百万円6.0%

ROEが低い水準であり、資本効率の向上が課題だと思います。

2025年5月期の決算説明会資料にて、ROEの持続的な向上を目指す方針・目標を掲げています。

決算説明資料 | IR資料室 | サカタのタネ コーポレート ウェブサイト
サカタのタネの投資家情報です。サカタのタネの最新の決算説明資料および過去の有価証券報告書をご紹介します。サカタのタネは世界の動向や市場環境の変化に柔軟に対応し、企業価値の最大化に努めます。

まとめ

資本効率の向上が課題であるものの、今後の向上に期待して、新NISAでホールドを継続することにしました。

コメント