銘柄選択の実践 日本特殊陶業

個別銘柄

はじめに

個別銘柄の選択に関して、私が投資対象としている日本特殊陶業で実践例を紹介します。

有望そうな企業を選択する

日本特殊陶業に関して、私の見方は以下の通りです。
 ・セラミックで独自の強みを持っている
 ・セラミックを軸に、内燃機関のプラグをメインしつつ、幅広い分野に製品を提供している

次に、数値上の裏付けを行います。

効率的に、かつ、少ない借金で稼いでいるか

マネックス証券の銘柄スカウターで指標を確認します。

ROE12.50%
自己資本比率62.5%
出典元:マネックス証券 銘柄スカウター

ROE、自己資本比率とも高い水準であると思います。

次に、各年度の有価証券報告書より、分析対象の数値をExcelに入力し、業績の推移を確認します。
また、計算式により各指標を求めます。

売上高が増えているか

2017年度に大きく増えた後、着実に増えています
2021年度に大きく増えています

売上総利益率と営業利益率が安定または改善しているか

売上高に対する売上総利益の比率を計算して、売上総利益率を求めます。
売上高に対する営業利益の比率を計算して、営業利益率を求めます。

売上総利益率は、30%以上を維持しており、高い水準で安定していると思います。
営業利益率は、ある程度の変動幅があるものの、改善傾向が認められます。

営業利益に対する支払利息の比率が低い水準か

営業利益に対する支払利息の比率を求めます。

極めて低い水準にあります。

キャッシュフローが良好か

営業CF(営業活動によるキャッシュフロー)、投資CF(投資活動によるキャッシュフロー)、財務CF(財務活動によるキャッシュフロー)を入力します。
営業CFから投資CFを差し引いて、フリーCF(フリーキャッシュフロー)を求めます。

営業CFより、本業でしっかりと稼いでいると認められます。
また、フリーCFに改善傾向が認められます。

数値を分析した結果

分析結果をまとめると、以下の通りです。
 ・効率的に、かつ、少ない借金で稼いでいる
 ・売上高が増えている
 ・売上総利益率が高い水準で安定している
 ・営業利益率が改善している
 ・営業利益に対する支払利息が極めて低い水準にある
 ・キャッシュフローが良好だと思われる

上記の理由により、私は、日本特殊陶業を投資対象として有望だと判断します。
※あくまでも私の判断であり、必ずしも正しいとは限りません。

財務諸表の分析で活用している書籍

財務諸表を読むにあたり、下記の投稿にて、私が活用している書籍を紹介していますので、よろしければ参照して下さい。

個別銘柄リスクへの対応

個別銘柄リスクへの対応として、以下の手法を採用しています。
 ・ポートフォリオの10%以内に抑制
 ・単元未満株取引で少額投資

コメント