はじめに
株式投資において、私が財務諸表の分析に活用している、メアリー・バフェット、デビッド・クラーク著「バフェットの財務諸表を読む力」を紹介します。
本書の概要
本書では、永続的競争優位性を持つ企業を見つけ出すために、財務諸表をどのように読めばよいか、を解説しています。
私自身、長期的な競争優位性が期待できる企業を対象に、バイ・アンド・ホールドする投資を目指しています。
分析対象の項目を洗い出す
私自身、個別銘柄への投資を行う中で、財務諸表を読んで、数値上の裏付けをする必要性を実感しています。
数値上の裏付けが不十分で、損切りすることになった失敗事例もあります。
過去数年間の有価証券報告書より、分析対象の数値をExcelに入力し、具体的な数値を見ながら分析する手法を採用しました。
本書を参考に、入力対象にしている数値の例は、以下の通りです。
入力対象の数値(例) | 有価証券報告書のどこを参照すればよいか |
---|---|
売上高 | 連結損益計算書 |
売上原価 | 連結損益計算書 |
売上総利益 | 連結損益計算書 |
販売費及び一般管理費 | 連結損益計算書 |
営業利益 | 連結損益計算書 |
支払利息 | 連結損益計算書の営業外費用 または、営業活動によるキャッシュフロー |
減価償却費 | 営業活動によるキャッシュフロー |
研究開発費 | 「事業の状況」の「研究開発活動」 |
また、下記の項目を計算式で算出しています。
・売上総利益率
・営業利益率
・売上総利益に対する販売費及び一般管理費
・売上総利益に対する減価償却費
・売上総利益に対する研究開発費
・営業利益に対する支払利息
日本企業での実践例
例えば、サカタのタネに関して、私は、長期的な競争優位性が期待できると判断しています。
※あくまでも、私の判断であり、必ずしも正しいとは限りません。
サカタのタネに関して、下記の投稿で、銘柄選択の実践例を紹介していますので、よろしければ参照して下さい。
分析を行うにあたり、本書を活用しています。
コメント